• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前期日本外交における「国際金融家」と「帝国金融家」――1930年代を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24K04241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関北海道大学

研究代表者

前田 亮介  北海道大学, 法学研究科, 准教授 (00735748)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード日本政治外交史 / 国際関係史 / 国際金融家 / 帝国 / 政治経済学
研究開始時の研究の概要

本研究は、満洲事変後の対外膨張期の日本外交を英米協調的な「国際金融家」とアジア主義的な「帝国金融家」の相克から再検討する。1920年代からの経済的国際主義や自由貿易主義と1930年代~1950年代の貿易・為替管理の複雑な関係は、まだ必ずしも整理されていない。本研究は、世界恐慌・金本位制離脱・満洲事変が重なる国際秩序の変動期に日本の国際金融家が(英・中のカウンターパートとときに共振しつつ)いかなる再均衡を試み、太平洋戦争前夜にいかに挫折したかを、国内外の未公刊史料から説明する。さらにその作業を通じて、法律家(外交官)の外交や軍人の外交と異なる銀行家の外交の特徴(可能性と限界)を析出したい。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi