• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕末維新期佐賀藩における海外渡航者の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K04247
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

伊藤 昭弘  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 教授 (20423494)

研究分担者 三ツ松 誠  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 准教授 (10712565)
岡本 託  佐賀大学, 教育学部, 教授 (30611868)
坂本 卓也  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 研究機関研究員 (80990241)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード幕末維新史 / 佐賀藩 / 海外渡航者
研究開始時の研究の概要

幕末佐賀藩は長崎に渡来した西洋人と交流し、軍事・医学など様々な分野の科学・技術を導入したことは、従来の明治維新史研究でも周知のところである。しかしこうした佐賀藩における外来文明の導入については、日本国内での試みについての注目が先行しており、佐賀藩関係者が海外に派遣されたケースについての総合的・具体的な研究は不十分である。本研究では、佐野常民、久米邦武、納富介次郎など、海外に派遣された(元)佐賀藩士たちについて詳細に検討したうえで、軍事や工芸、学問など様々な分野で彼らが明治日本に与えた影響を考える。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi