• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕末明治初期「不平等条約」形成過程の多国籍史料に基づく再検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K04258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

福岡 万里子  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50740651)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード通商条約 / 日本開国史 / 東アジア国際関係史 / 近世日蘭関係 / 米英の通商政策
研究開始時の研究の概要

幕末の修好通商条約の原型となった日米修好通商条約は、「不平等条約」とレッテルを貼ったのでは、その本来の同時代的意義・性質を見失うと考えられる。しかし幕末維新期を通じて形成された修好通商条約「群」は、関税規定を中心に段階的に不平等性を強め、一方で、領事裁判権や最恵国待遇の規定が不平等とする認識が、日本国内の制度や価値観の変遷とともに生じ、条約運用過程の中で強められていったものと想定される。本研究はこうした見通しを念頭に、幕末明治初期の修好通商条約群の交渉過程、及びそれをめぐる認識の形成と変遷の過程を、マルチアーカイヴァルな手法に基づき、実証的に再検討していく。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi