• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世日本の宋元文化受容における渡来僧の役割

研究課題

研究課題/領域番号 24K04259
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

榎本 渉  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60361630)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード渡来僧 / 中世日本 / 宋 / 元 / 禅宗
研究開始時の研究の概要

本研究の核心をなす学術的な問いは、中世日本において宋元文化がどのように導入され、その過程で宋元文化がどのように変質したのかという点にある。本研究では特に宋元代中国からの渡来僧に注目し、鎌倉中期以後の宋元文化導入の様相を検討する。史料調査・現地踏査および定期的な研究会を実施し、その成果は論文執筆や口頭報告で発表しつつ、最終的には日中の社会情勢等も踏まえた総合的な蘭渓道隆の伝記執筆へとつなげる。また渡来僧明極楚俊の著作の輪読会も進め、その成果として校訂テクストをウェブ公開する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi