• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東部ユーラシア都城史の13・14世紀における展開について

研究課題

研究課題/領域番号 24K04276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

久保田 和男  長野工業高等専門学校, リベラルアーツ教育院, 教授 (60311023)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード開封 / 大都 / 上都 / 彗星 / 都城
研究開始時の研究の概要

本研究は、宋代中国に成立した東アジア都城史の潮流が、中央ユーラシアの政治文化と接触することによって「東部ユーラシア都城史」として再構築される可能性を検討する。唐宋変革を経て、宋朝は都城開封を「与民同楽」とも呼号される皇帝と庶民がコミュニケーションをとる空間として構成し、王権を可視化した。本研究では、これにつづく13世紀において、大元ウルスにより東部ユーラシアが統合される過程の中で、中央ユーラシア的な政治文化(捺鉢・仏教王権やシャーマニズムなど)が、東アジア都城文化と融合し、新しい都城史(東部ユーラシア都城史)が始まる可能性を考える。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi