• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期中世ヨーロッパにおける問題解決手段としての「交換」行為に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K04300
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関東京大学

研究代表者

菊地 重仁  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80712562)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードフランク王国 / 交換 / 紛争解決 / 外交
研究開始時の研究の概要

本研究は問題解決手段としての「交換」行為に注目し、初期中世ヨーロッパ社会の人々が、いかなる状況において、どのような目的で「交換」行為を選択し、それによって社会内で何が達成されたのか、どのような問題がどのように解決されたのかという問いに取り組む。具体的には①土地財産をめぐる紛争の解決手段としての「交換」の分析、②知的リソースの相補的拡充のための修道院・司教座教会間蔵書交換と交換ネットワーク形成の分析、③外交関係の創出・維持・問題解決のための使節・書簡・貴重品の累積的「交換」の分析、という3つのサブテーマを設け、問題解決手段としての「交換」行為の機能や様態、社会的意義を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi