研究課題/領域番号 |
24K04316
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
久野 愛 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (00812687)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | エステティクス / 消費主義社会 / 資本主義 / デザイン / アメリカ合衆国 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、19世紀末から20世紀半ばの米国において、大量消費社会の台頭で人々の身体感覚がいかに変化したのかを分析することで、米国資本主義史及び消費研究に新たな視座を提供する。従来の消費研究では、経済的・技術的変化に焦点を当てた経営史的アプローチか、生活スタイルや嗜好を体現する商品や広告の記号的意味に注目する文化史的考察が中心だった。本研究は、感覚史研究の手法を取り入れ、感覚的・感性的認識としての「エステティクス」という概念を用いて、感覚的要素が消費社会の拡大に必要不可欠な要因となったことに着目し、人々の五感を通した周辺環境の認識やモノの品質判断基準がどのように変化したのかを明らかにする。
|