研究課題/領域番号 |
24K04329
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
和泉 真澄 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00329955)
|
研究分担者 |
CAMPBELL Gavin 同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (40351283)
坂下 史子 上智大学, 外国語学部, 教授 (10594129)
番匠 健一 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (50770252)
山中 美潮 上智大学, 外国語学部, 助教 (70844091)
永冨 真梨 関西大学, 社会学部, 准教授 (80846098)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 歴史 / アメリカ合衆国・カナダ / 日本 / 移動 / セトラーコロニアリズム |
研究開始時の研究の概要 |
本共同研究では、19世紀後半から20世紀にかけての日本と北米の歴史を複眼的に視野に入れつつ、一定の場所にとどまらなかった人物や、一時期存在したがその後継続しなかったコミュニティなどの歴史的事例を集めることによって、これまで近代国民国家を中心軸に据えた日本史、北米史では捉えきれなかったトランスパシフィック世界の人間の活動や生存戦略、繰り返される移動、国境を超えて想起される文化共同体や国内の敵として破壊されるコミュニティなどの歴史を動的に掘り起こす。
|