• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元計測点群から抽出した形状特徴量に基づく土器片の空間配置・姿勢推定手法

研究課題

研究課題/領域番号 24K04334
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関東北学院大学

研究代表者

木下 勉  東北学院大学, 工学部, 准教授 (80758095)

研究分担者 野口 淳  公立小松大学, 次世代考古学研究センター, 特任准教授 (70308063)
今野 晃市  岩手大学, 理工学部, 教授 (90333476)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード点群 / 土器 / 組み立て
研究開始時の研究の概要

従来の土器復元では,輪郭線や割れ口の形状などを手がかりに,隣接する土器片を探索し組み立てが行われる.しかし,出土した土器片の数が極端に少ない場合や,隣接する土器片を発見できない場合は,その土器片の配置や空間姿勢は,組立従事者の知識や主観にゆだねられる.そのため,土器片配置の真正性について,考古学者の推定を裏付ける定量的評価が必要である.そこで,土器片の数が極端に少ない場合や,隣接する土器片を発見できない場合でも,正しい組み立て姿勢・位置を仮想空間で推定する手法を確立する.土器の完成形状を回転体に近い形状と仮定し,土器を構成する土器片に対し,土器片の組付け姿勢・位置の推定を行う.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi