研究課題/領域番号 |
24K04338
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
平野 修 帝京大学, 付置研究所, 研究員 (90620865)
|
研究分担者 |
望月 秀和 帝京大学, 付置研究所, 研究員 (60643161)
大隅 清陽 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80252378)
栗島 義明 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (60445864)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 古代牧 / 内陸 / 塩分補給 / 塩泉 / 製塩土器 |
研究開始時の研究の概要 |
日本古代の内陸に立地する牧は、東日本地域に集中している。良馬を生産するには良好な飼料と塩分補給は不可欠である。しかし、岩塩がない日本列島で、しかも海に面していない内陸に立地する各牧においては馬への塩分補給の問題は未解明となっている。 近年、そうした内陸牧の近くには「塩辛い水」が自然湧出する塩泉が存在することがわかってきた。 本研究では、古代内陸に分布する各牧の現地踏査を踏まえて、各牧の構造復元を行うとともに、これまであまり注目されてこなかった「塩泉」に着目し、それが牧の牛馬の塩分補給に利用されていたことを考古学、文献史学、地理・地質学との共同研究によって総合的に解明するものである。
|