• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発掘調査記録のデジタルトランスフォーメーション

研究課題

研究課題/領域番号 24K04348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

山口 欧志  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究員 (50508364)

研究分担者 村田 泰輔  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究員 (00741109)
目黒 新悟  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (20829337)
小田 裕樹  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70416410)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードDX / 発掘調査 / 三次元記録 / 仕組み化 / 総合知
研究開始時の研究の概要

文化財は、過去を知る知的好奇心と、未来を予測し安心・安全な社会を築くための国民の
貴重な財産です。文化財を未来に継承するには、遺跡の発掘調査がとても重要ですが、少子高齢化や予算縮小などにより、危機的な状況に追い込まれています。

そこで、近年のICTを利用した方法と従来方法を融合して発掘調査の記録の仕組みの変革を図るとともに、遺跡に関わる様々な学術成果の知見をまとめやすくする研究を行います。

この研究の成果は、私たちの足下地下数メートルに残されている過去の自然災害や人類活動の痕跡をもっとも高解像度に情報化・見える化するので、これからの安心・安全な社会の実現に必要な総合知の創出にも役立つと考えています。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi