• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南コーカサス新石器時代における農耕の現地化プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K04353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

赤司 千恵  帝京大学, 付置研究所, 助教 (80633388)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアゼルバイジャン / 新石器時代 / 農耕伝播
研究開始時の研究の概要

南コーカサスでは、西アジア(肥沃な三日月地帯)からの移民が前6000年ごろに農耕を開始した。その後は前6千年紀半ばにかけて農耕が定着するなかで、当初の西アジア型農耕が次第に南コーカサス独自の現地型に変化する。本研究では、南コーカサスで農耕が現地化するプロセスを、植物利用にかかわる空間利用の変化から考察する。農耕開始直後で西アジア型のハッジ・エラムハンル・テペと、定着後で現地型であるギョイテペという2つの遺跡で実施した詳細なサンプリング資料を基に、両遺跡の植物遺存体の平面分布を復元・比較して、農耕開始期と定着後の空間利用にどんな変化が起きていたのかを明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi