• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縄文時代における水場での堅果類加工技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K04354
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関明治大学

研究代表者

宮内 慶介  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (20974512)

研究分担者 阿部 芳郎  明治大学, 文学部, 専任教授 (10221730)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
吉岡 卓真  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (10974579)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード縄文時代 / 資源利用 / 水場 / 木組遺構 / 縄文土器
研究開始時の研究の概要

縄文時代の堅果類利用の姿を実証したとされる埼玉県川口市赤山陣屋跡西側低湿地から検出された遺構(施設)と土器や石器(道具)、植物残滓(加工対象物)の相関関係を発掘調査の原資料に立ち返って再分析する。考古学的な分析に加え、年代測定や土器付着炭化物の同位体分析など理化学的な分析を行い、縄文時代の堅果類の加工技術および利用形態を具体的に明らかにする。堅果類の利用は縄文時代の生業の根幹を占める重要なもので、その加工技術は農耕開始以前の定住生活を支えた基盤といえ、その技術の解明は縄文時代の特質に迫るものと期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi