• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都城の生活史-その成立により何が起こったのか-

研究課題

研究課題/領域番号 24K04364
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

林部 均  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (70250371)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード都城 / 生活史 / 環境史 / 都市問題
研究開始時の研究の概要

東アジアでは王都や都市の周囲を城壁で囲む。これを模倣した日本の王都を都城という。藤原京・平城京ではじめて成立した。王宮の周囲には条坊という閉鎖的な居住空間が出現した。このような空間の出現は日本歴史でははじめてのことである。その結果、人々や社会に何が起こったのであろうか。
本研究では藤原京・平城京という都城に焦点をあて、生活史・環境史の視点から、都城の成立によって、人々の生活や社会がどのように変化したのかを、都城成立以前の飛鳥宮跡との遺構・遺物の比較分析から明らかにする。これまでの政治史的な視点からではなく、より人々の生活や社会に密着した立場から都城の成立の意義を捉えなおす。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi