• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中小規模の博物館で実践可能な文化財防災-地震・水害対策を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 24K04394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

千葉 毅  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 研究員 (70589845)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード文化財防災 / 博物館 / 美術館 / 予防保存 / 災害対策
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、博物館における既存の文化財防災手法の効果向上を図ることにある。
阪神・淡路大震災以降、博物館における耐震対策としてテグスや免震台の有用性、S字形フックの効果等は浸透してきている。しかし、例えば、テグスの効果的な設置方法に関する研究はこれまでになく、特に中小規模の博物館では、学芸員個々人の経験による「職人的」手法で設置されているのが実態である。そのため、中には効果の薄い設置方法も散見される。
このような状況に鑑み、本研究では、耐震対策を中心として、博物館における既存の文化財防災手法に対して実験的、定量的な分析を行い、既存手法の効果向上を図る。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi