• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衛星画像を用いた都市地理学方法論の体系化-リモセン・GIS・機械学習の連携

研究課題

研究課題/領域番号 24K04416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

村山 祐司  筑波大学, 生命環境系(名誉教授), 名誉教授 (30182140)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード衛星画像 / 空間分析 / 都市地理学 / リモートセンシング / GIS
研究開始時の研究の概要

衛星画像は,都市化の縦断面分析(時系列的変化)や横断面分析(都市間比較)に威力を発揮する.本研究では,先端技術を援用した画像解析やパターン認識を援用して都市化研究を深化させるとともに,都市構造変容の実態把握,要因分析,空間可視化,将来予測,評価,適応策検討という一連の研究プロセスを体系化する.
空間情報技術の発展は,研究のあり方や伝統的な時間概念・空間概念の再考を地理学者に迫っている.集計的思考から非集計的思考へ,空間分析から時空間分析へ,モデル駆動からデータ駆動へ,仮説検証から仮説構築へと,従来の都市地理学方法論からの脱皮と転換を促しており,本研究のねらいと到達点もこのライン上にある.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi