• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル生産ネットワーク(GPN)論からみたタイ自動車産業のダイナミズム

研究課題

研究課題/領域番号 24K04421
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

宇根 義己  金沢大学, 人文学系, 准教授 (40585056)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードグローバル生産ネットワーク / 自動車産業 / 中小企業 / 戦略的カップリング / 産業集積
研究開始時の研究の概要

日系企業を中心に発展してきたタイ自動車産業は,政府によって国内自動車産業の保護育成政策を推進した『タイ・GPN1.0』から,輸出を開始し現地調達・生産を深化させた『タイ・GPN2.0』,そしてグローバル拠点化を推進した『タイ・GPN3.0』を経てきたと捉えられる。近年は,EV(電気自動車)政策の推進や中国企業の進出が本格化するなど,タイ自動車産業は劇的な変化の只中にある。本研究は,企業へのインタビュー調査を通じて,近年注目されているGPN論の立場からタイ自動車産業のダイナミズムを捉え直し,先進国や中国などとは異なるタイにおけるGPNの特性を論じるとともに,GPN論についての批判的な検討を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi