• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パフォーマンスによるフィールドの共創的再現:人類学的教育実践の協働と展開

研究課題

研究課題/領域番号 24K04451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関京都大学

研究代表者

飯塚 宜子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 研究員 (60792752)

研究分担者 園田 浩司  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20795108)
大石 高典  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30528724)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード演劇手法 / フィールドワーク / カナダ先住民 / アフリカ狩猟採集社会 / バリ島仮面舞踏
研究開始時の研究の概要

他者や自然環境との「相互関係」の中に組み込まれながら「多様な生のありよう」への理解を生み出してきた人類学は、今日的課題である社会的分断や、自然と人間の関係の問い直しなどについて、教育としての潜在力をもつ。本研究では人類学者と俳優らが、カナダ先住民社会やアフリカ狩猟採集社会などさまざまなフィールドについて、座学ではなく、市民や児童らと共に教室のなかで、環境演劇的に再現する実践を行う。市民や児童らの学びの動態を相互行為分析などによりはかるとともに、場の再構築というパフォーマンスからフィールドのありようを再考察し、共創型のパフォーマンスによる表象の方法論と新たな可能性を提示する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi