山間地の割合が高い日本の里山では、近年耕作放棄地が拡大し、環境や景観保全の維持に課題がある。全国各地において農林水産業従事者の人口減少、地域の過疎化が進む中、住民の意識や地域の特徴、在来知を考慮し組み込んだ里山の生物多様性の維持、継承を目的とする環境保全計画の立案と実行が求められている。本研究では、里山里海の環境保全に取り組む地域を対象に、生業・文化に関わる生物(生態系サービス)に関する在来知と技術、地域コミュニティ(年中行事や祭礼等)の維持の現状について調査研究をを行う。多様な生物との共生を目指す地域における効果的な環境教育実践モデルの構築について検証・提言を行うことを目的とする。
|