• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人-動物関係における「野生」概念の再検討 - トカラ列島の再野生化家畜を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 24K04471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関京都大学

研究代表者

木村 大治  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 名誉教授 (40242573)

研究分担者 齋藤 美保  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教 (10868459)
花村 俊吉  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特任研究員 (30727178)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード野生化家畜 / トカラ列島・口之島 / 野生性 / 家畜化 / 生態史
研究開始時の研究の概要

トカラ列島口之島では,過去に逸出した家畜(ウシ,ヤギ)が山林中で自然繁殖している。これらの野生化家畜は30年前まで島民によって捕獲・利用されてきたが,近年,在来家畜の遺伝子を持つ遺伝資源,そして「野生」を売り物とした観光資源としての価値を有するに至っている。また島民や野生化家畜自身の山林での活動は,島の生態系を改変してきた。本研究は,このように多様かつ生成的な逸出家畜の「野生性」に着目することによって,マルチスピーシーズ人類学の「あらかじめ異なる種同士の交流を記述する」という視点を越えて,人間と生物の相互作用を「生態史」として描き出すことをめざす。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi