• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昭和初期における化粧文化の実態

研究課題

研究課題/領域番号 24K04485
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

青木 隆浩  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (70353373)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード化粧 / 昭和初期 / 石鹸 / 業界誌 / 広告
研究開始時の研究の概要

化粧の流行には浮き沈みがあって、第二次世界大戦以前は1930年代前半、戦後は1970年前後と1970年代後半、そして1990年代半ばから2010年年代にピークを迎えた。その中で、今回の研究課題では、おもに最初のブームとなった1930年代とその前後をおもな対象時期として、化粧品業界が急激に成長し、その後まもなく戦争による原料不足や物品税の増税、公定価格の導入などによって一時的に衰退していった様子について、さらにその前後、つまり安定的だった1920年代と戦後以降の復興期について調査していく。なお、化粧には洗顔、洗髪、整髪、歯磨きの習慣も付随するので、それらについても研究をおこなう。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi