• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日独における家族主義とセクシュアリティ規範の比較研究―LGBTの差別解消に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 24K04511
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
研究機関追手門学院大学

研究代表者

三成 美保  追手門学院大学, 法学部, 教授 (60202347)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードジェンダー / LGBT / 家族法システム / 性別二元制 / 異性愛主義
研究開始時の研究の概要

家族・ジェンダー・セクシュアリティに関して、法史学を軸に全体を俯瞰する学際的研究は存在しない。本研究はジェンダー視点から日独の近代家族法システムを比較検討し、家族主義とセクシュアリティ規範(特に性別二元制と異性愛主義)の関係の共通点と異なる点を明らかにすることを目指す。それにより、21世紀日本におけるLGBT差別解消の遅れを戦後日本の「家族主義」の特徴から読み解き、性別二元制と異性愛主義を克服する手掛かりを見いだしたい。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi