研究課題/領域番号 |
24K04522
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05020:公法学関連
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
山本 健人 北九州市立大学, 法学部, 准教授 (60828937)
|
研究分担者 |
岡田 順太 獨協大学, 法学部, 教授 (20382690)
横大道 聡 慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (40452924)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 憲法 / 信教の自由 / 政教分離 / チャプレン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、公務に従事する者の信教の自由の確保のために、政教分離原則を規定する憲法のもとで、いかなる制度構築や措置を講じることができるのかを明らかにすることである。日本国憲法の下では、戦前の歴史的事情から、公的機関内部での信教の自由の実現・確保という問題が見過ごされてきた。対照的に、日本と同じく政教分離原則をもつアメリカ合衆国を含む多くの国では、公的機関にチャプレン(聖職者)を置くことで信教の自由を確保しようとしているという現実がある。本研究では、主に憲法論の整理・検討を行い、従来の信教の自由及び政教分離原則に関する憲法解釈論の理解をさらに発展させる。
|