研究課題/領域番号 |
24K04554
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05030:国際法学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
内記 香子 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90313064)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | グローバルバリューチェーン / サステナビリティ / ビジネスと人権 / トレーサビリティ / 透明性 |
研究開始時の研究の概要 |
現在グローバル・バリューチェーン上の労働・環境課題をめぐる規整については、多層的な規範が存在している。各国の契約法、国家法による規制、そして国連ビジネスと人権指導原則などである。本研究は、自由貿易協定の締結などを通じてグローバル・バリューチェーンの構築を「促進」してきた国際通商法が、バリューチェーンをどのように「規整しているのか、あるいは規整すべきか」を検討するものである。これまで国際通商法も、貿易レジーム内で非経済的諸価値の推進に取り組んできたが、本研究では、「バリューチェーン」概念の国際的な広がりにより、国際通商法にどのような変容が迫られているのか、検討する。
|