• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国家再建・平和構築過程における武力紛争被害者に対する賠償メカニズムの機能

研究課題

研究課題/領域番号 24K04563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05030:国際法学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

古谷 修一  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (50209194)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード武力紛争被害者 / 賠償メカニズム / 移行期正義
研究開始時の研究の概要

従来、武力紛争被害者に対する賠償は、違法行為により発生した損害を補填する賠償として、不法行為法的なイメージで捉えられてきた。しかし、近年は国家再建・平和構築という観点から、賠償制度が移行期正義の実現において果たす役割が強調されるようになってきている。本研究は、個別的賠償モデルと集団的賠償モデル、責任ベースの賠償モデルと連帯ベースの賠償モデルという独自の分析モデルを導入し、種々の賠償メカニズムにおける現実の運用を包括的に比較検討し、それらが共通して移行期正義を実現する目的によって、伝統的な不法行為法的イメージの賠償から、行政目的を実現するための賠償へと移行しつつあることを実証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi