• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

刑事責任能力判断のための犯行機序の精神医学的描出と法学的読解の方法論の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K04586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岡田 幸之  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40282769)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード精神鑑定 / 刑事責任能力 / 機序
研究開始時の研究の概要

【目的】刑事責任能力判断の<8ステップ構造モデル>の利用方法を明確化する。
【対象と方法】これまでに<8ステップ構造モデル>に基づいた刑事責任能力判断の要として整理してきた(A)機序の描出の方法と(B)機序の読解による刑事責任能力判断の方法について、それらを行う具体的手法を判例の分析から導き出す。
【予定する成果】(A)については機序を2つ(精神現象機序、犯行機序)に分けて、(B)については4つの能力(意味性質の弁識能力NQ、善悪の弁識能力RW、衝動抑止の能力RI、意思行為一致の能力CC)に分けて整理できるという仮説をたて、検証する。最終的に精神科医と法律家の両者が利用できる方法論を定式化する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi