• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消費者への勧誘手法の多様化をめぐる民法・消費者法の意義と役割

研究課題

研究課題/領域番号 24K04621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関法政大学

研究代表者

大澤 彩  法政大学, 法学部, 教授 (30510995)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード消費者法 / つけ込み型勧誘 / 民法 / フランス法 / 強迫
研究開始時の研究の概要

本研究では、多能な勧誘手法に対応するための「一般規定(脆弱性の濫用やつけ込み型勧誘の一般規定を想定している)」と「具体的に不当な勧誘手法のリスト」の併用可能性を探るべく、民法・消費者契約法4条3項・特定商取引法の禁止行為規定等をめぐる学説・判例の分析や、フランス契約法における「従属状態の濫用」規定およびフランス消費法典における不公正取引方法・脆弱性の濫用規定の学説・判例との比較研究を行い、解釈論・立法論を構築する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi