• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害法における自律と包摂との相克

研究課題

研究課題/領域番号 24K04667
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関放送大学

研究代表者

川島 聡  放送大学, 教養学部, 教授 (60447620)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード障害法 / 自律と包摂との相克 / 一般制度と特別制度 / 学際性 / 法分野横断性
研究開始時の研究の概要

日本の障害者権利条約批准(2014年)を契機として、「障害者の一般制度からの排除」から「障害者の一般制度への包摂」への転換が一層強く求められている。もっとも、障害者が福祉的就労や特別支援学校等の「一般制度から分離した特別制度」を自ら選択すること(自律)により、「障害者の一般制度への包摂」が進まないことがある。ここでは自律(選択)と包摂との相克が生じている。この論点の総合的な法学的検討が本研究の課題である。すなわち、本研究は障害法を検討対象として、自律と包摂との相克とはどのような法現象であるか、その法現象がなぜ、どのように生じているか、当該相克の調停はいかにして可能であるか、という問いに答える。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi