• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際法における国内環境損害防止義務の発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K04669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関上智大学

研究代表者

堀口 健夫  上智大学, 法学部, 教授 (10374175)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード環境損害防止義務 / 国際環境法 / 国際人権法
研究開始時の研究の概要

国際環境法学では、環境損害を未然に防止する義務の確立が盛んに論じられてきたが、従来は、他国の環境や国際公域の環境に対する越境損害の防止に焦点が当てられてきた。だが近年では、地球規模の環境問題や人権侵害に対するより効果的な法的対応が模索される中で、国際法上の防止義務の射程が自国内の環境にも及ぶかという点も、重要な論点となりつつある。こうした国内環境損害の防止義務には、「環境の一体性」を根拠とする義務と、「人権」を根拠とする義務の、大きく2つの異なる系譜を指摘できる。本研究では、両者の発展状況をふまえて、相互の関係や差異に綿密な検討を加え、国際法上の環境損害防止義務の理論のさらなる精緻化を試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi