• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的財産訴訟を非専門部の裁判官が審理判断することの意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K04681
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

谷川 和幸  関西学院大学, 法学部, 教授 (40584032)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード未公開判決 / 知的財産訴訟 / 法情報
研究開始時の研究の概要

特許権侵害訴訟は専門部(東京地裁と大阪地裁)の専属管轄となっているのに対し、商標権や著作権侵害訴訟は、専門部と非専門部(東京・大阪以外の地裁)のどちらの裁判所にも管轄が認められている。全国の地方裁判所に保管されている未公開の判決を網羅的に収集し、知的財産法に特化した専門知識を持つ裁判官とそうでない裁判官の判断を比較分析することで、非専門部の裁判官が知的財産訴訟を審理判断することにはどのような意義があるのかを明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi