• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本の植民地支配認識と保守系知識人:鎌田澤一郎を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24K04684
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関山形大学

研究代表者

松本 邦彦  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (40241682)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード植民地支配 / 多文化共生 / 保守系知識人 / 在日朝鮮人 / 同化政策
研究開始時の研究の概要

本研究では、過去の日本が在日朝鮮人という明白な異物を抱えていながら、なぜ多文化共生政策に至れなかったのかを、主に1960年代までを中心に、その政策を主導し、正当化する論陣を張っていた保守的知識人の歴史認識の角度から明らかにすることを目的とする。まずは植民地朝鮮から戦後日本でも活躍した知識人の一人、鎌田澤一郎の言動を保守系論壇のなか位置づける。さらに保守系知識人が戦後日本の異民族政策について、どう主張してきたのかをあきらかにする。次いで、戦前の異民族に対する同化政策への反省がなぜ保守系知識人のなかで薄れていったのかをあきらかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi