• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の国家総動員体制(1938~41年)の世界史的位置づけの再検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K04705
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

森 靖夫  同志社大学, 法学部, 教授 (50512258)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード総力戦 / 国家総動員 / 産業動員
研究開始時の研究の概要

日本は第一次世界大戦から1937年まで、英米の国家総動員をモデルとして総力戦への準備を進めてきた。またそのことを英米はほぼ正確に理解していた(森靖夫『「国家総動員」の時代』)。それでは、国家総動員法が発動されて以降、本格的に総力戦に突入した日本の戦時体制を英米はどのように観察したのか。言い換えれば、同時代の英国人や米国人が日本の戦時体制を世界的な動向のなかでどのように位置づけていたのか。本研究は英米の史料を駆使してその問いを解明することで、日本の国家総動員体制と英米のそれとの類似点や相違点を明らかにし、ひいては日本の国家総動員体制をグローバルな文脈から比較史的に再検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi