• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害者政策の変化と規定要因の包括的解明:戦後日本を対象とした実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 24K04711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

大倉 沙江  筑波大学, 人文社会系, 助教 (40779534)

研究期間 (年度) 2024-02-26 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード障害者政策 / 紛争拡大モデル / 連合 / 障害者運動 / 女性運動
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、障害者に関する法案成立の成否を決める規定要因とその政策過程を解明することである。具体的には、第1に、戦後日本の障害者政策に関するデータベースを作成し、その成立数・改正数等の長期的な変化を量的に明らかにする。このデータベースは、障害者政策推進に必要な基礎的資料にもなり得る。第2に、障害者政策に関する質的な分析を行い、それぞれの政策を、①障害当事者の要望が反映されたもの、②部分的に反映されたもの、③反映されていないものに区別する。第3に、定性的な事例分析を通して、どのような過程と条件のもとで、障害当事者の要望は政策に反映されるのかを明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi