• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1950年代前半における日本の「食料外交」の成果と課題-ビルマ米の調達をめぐって

研究課題

研究課題/領域番号 24K04751
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関立命館大学

研究代表者

吉次 公介  立命館大学, 法学部, 教授 (40331178)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード食料外交 / 日本外交 / ビルマ / ビルマ米
研究開始時の研究の概要

1950年代前半、世界的な食料不足の中、日本は、南機関の「遺産」もあり、一定量のビルマ米を調達することができた。だが、①日本は、多くのビルマ米を必要とした時期には必要量を確保できず、②日本の復興が進み、ビルマ米の必要性が低下すると、より多くのコメの輸出を望むビルマと日本の関係が悪化した。1950年代前半におけるビルマ米調達をめぐる日本・ビルマ関係は、「食料外交」の難しさを端的に示しているといえよう。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi