• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南南多国間援助は伝統的多国間援助と援助受入国にどのようなインパクトをもたらすか

研究課題

研究課題/領域番号 24K04756
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

近藤 久洋  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (20385959)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード南南多国間援助 / 新興ドナー / 国際援助レジーム / 援助受入国
研究開始時の研究の概要

新興国の伸長は国際政治経済にとどまらず、国際開発援助においても著しい。新興国は、二国間援助の強化にとどまらず、多国間援助においても「受け手」から「送り手」に変容し、アジアインフラ投資銀行(AIIB)・新開発銀行(NDB)の制度化に見られるように、「南南協力」の多国援助化を進めてきた。このように、新興国は伝統的多国間援助の「利用者」から新たな「南南多国間援助」の「形成者」に変化してきた。
本研究は、新興国の多国間援助に焦点を絞り、「『南南多国間援助』は伝統的多国間援助と援助受入国にどのようなインパクトをもたらしているか」という大きな問いを扱う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi