• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国外交の政治手段としての上海協力機構ーイランとサウジをめぐる米中関係

研究課題

研究課題/領域番号 24K04762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関駒澤大学

研究代表者

三船 恵美  駒澤大学, 法学部, 教授 (40312110)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード中国外交 / 米中関係 / 上海協力機構 / 中国・イラン関係 / 中国・サウジアラビア関係
研究開始時の研究の概要

本研究課題は、地域安全保障機構の「上海協力機構」の機能の変化に注目し、ユーラシア国際秩序再編と米中競争のなかで中国が「多国間主義の政治的道具としてのSCO」におけるサウジアラビアとイランをどのように位置づけ、対米政策に利用しているのか、またイランとサウジから対米政策で利用されているのかを解明していく。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi