研究課題/領域番号 |
24K04777
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07010:理論経済学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
大和 毅彦 東京工業大学, 工学院, 教授 (90246778)
|
研究分担者 |
山邑 紘史 駒澤大学, 経営学部, 准教授 (00610297)
瀋 俊毅 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (10432460)
若山 琢磨 龍谷大学, 経済学部, 教授 (80448654)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | メカニズム・デザイン / 実験経済学 |
研究開始時の研究の概要 |
ある一定の規模の公共財を供給するか否かを決める公共プロジェクトの実施問題について、ピボタル・メカニズムと自発的支払メカニズムの比較を行う。また、公共財の連続的な供給水準を決める問題に関しては、リンダール・メカニズムと自発的支払メカニズムの比較を行う。配分のパレート効率性、個人合理性、公共財供給の最適性等が実験で達成される割合を基準として、どちらのメカニズムが優れているかを分析する。 さらに、メカニズムへの参加が自由で、参加メンバーの選択決定プロセスが存在するケースについても、これらのメカニズムの比較を行い、実験結果を踏まえて、公共財供給の制度設計の理論を再構築する。
|