研究課題/領域番号 |
24K04903
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
西川 浩平 関西大学, 経済学部, 教授 (60463204)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | セルフメディケーション / スイッチ・ラグ / 政策評価 |
研究開始時の研究の概要 |
医師の処方に依らず、市販薬を活用して自身の健康を管理するセルフメディケーションへの関心が世界的に高まっている。日本も2014年の「日本再興戦略(改訂版)」において、医療用医薬品からの転用で、医師の処方なしで購入できるスイッチOTCの利用促進を明言した。しかし、日本におけるスイッチOTCの活用は諸外国と比較して低調な状況にあり、その要因の一つとして、諸外国ではスイッチOTC化されている医薬品が日本ではスイッチOTCとして購入できない「スイッチ・ラグ」の問題が指摘されている。本研究は「スイッチ・ラグ」に焦点を当て、その解消が患者や医師の行動にどのような影響を及ぼすかを明らかにする。
|