研究課題/領域番号 |
24K04923
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07050:公共経済および労働経済関連
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
横山 泉 一橋大学, 国際・公共政策大学院, 教授 (30712236)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 地理的感染拡大抑止政策 / パンデミック / 地理的RDD / ロックダウン / COVID-19 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、将来的なパンデミック下での最適な感染拡大防止策、特に、感染拡大防止策の中でも、ロックダウンや緊急事態宣言などの地理的な制限に関しての最適な実施方法を探究する。具体的には、全国一律ではない地理的制限が起こった状況において、応用計量経済学の回帰不連続デザインの手法を用い、地理的な連続性と、緊急事態宣言の有無という政策の不連続性という性質を利用することにより、地理的感染拡大防止策が人々の行動に与える影響を推定する。さらに、大規模インターネット調査での仮想的な質問により、人々の行動のメカニズムを探り、日本に限らず海外の地理的感染拡大防止策にも役立つインプリケーションを得る。
|