• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非伝統的金融政策が長期利子率の期間構造に与える影響に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 24K04939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07060:金融およびファイナンス関連
研究機関大阪大学

研究代表者

福田 祐一  大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (00243147)

研究分担者 工藤 健太  明治学院大学, 経済学部, 助教 (00980252)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード利子率の期間構造
研究開始時の研究の概要

日本銀行によるイールドカーブ・コントロール政策は、長期金利全体を押し下げ、緩和的な政策効果を発揮することを目的としていた。政策の実効性を高めるために、10年物国債金利の上限値が設定され、指値オペによる追加的な国債買い入れにより上限値が維持されていた。しかし、指値オペの買い入れ対象は10年物国債に限定されていたため、10年物と20年物の国債金利間にミスプライスが生じ、金融政策が効果を十分に発揮できていない可能性が指摘されていた。本研究では、この可能性を検証することで、日本銀行による非伝統的金融政策が、10年物国債金利とそれ以外の長期金利に異なる影響を及ぼしていたのかを明らかにしたい。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi