• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化大革命期の中国農村における出稼ぎ現象:「緑の革命」と市場メカニズムの胚胎

研究課題

研究課題/領域番号 24K04975
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関北海道大学

研究代表者

松村 史穂  北海道大学, 経済学研究院, 教授 (50615953)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード中国 / 計画経済 / 改革開放 / 農村 / 労働力移動
研究開始時の研究の概要

本研究は、文化大革命期の農民の移動現象を、同時期における農村間の格差拡大と結びつけて考える。つまり、豊かな農村の労働力不足と貧しい農村の労働力余剰が、農村間の出稼ぎを発生させたのではないかという仮説を検証することが、本研究の目的である。
また本研究は文革期を、人流抑制という計画経済の原則がほころび、市場メカニズムが胚胎した時期として捉える。そして従来、沈滞する文革期と発展する改革開放期というように対比されてきた両時期のなかに、連続性を見いだしうることを立証したい。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi