研究課題/領域番号 |
24K04990
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07070:経済史関連
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
眞嶋 史叙 学習院大学, 経済学部, 教授 (90453498)
|
研究分担者 |
齊藤 健太郎 京都産業大学, 経済学部, 教授 (10387988)
山本 千映 大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (10388415)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 労働経済 / 格差社会 / 社会経済史 / 国際共同研究 / 社会階級論 |
研究開始時の研究の概要 |
人や国の不平等をなくすことは世界的に重要な課題である。1950-80年代まで長期好況とともに格差縮小も起き、経済史学を含む社会科学諸分野は格差解消を主要な論題とし積極的に取り組んできた。格差拡大する現代から戦後史を振り返り、長期好況メカニズムと経緯を再考する。本研究では、戦後経済史学が産業革命以来の不平等をいかに描いたかを整理し、戦後福祉社会建設がどのような手法で国内の不平等に取り組んだか明らかにし、戦後(旧)植民地研究によって国家間の格差についてどのような理解が進んだかを解明する。国際共同研究を通じ、日英社会諸科学が世界的課題解決に向け、いかなる影響を及してきたか評価することを目指す。
|