• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1910-30年代「帝国日本」の米価形成メカニズム:東京・大阪・仁川の価格連関と朝鮮米

研究課題

研究課題/領域番号 24K04991
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

前田 廉孝  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (90708398)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード日本経済史 / クリオメトリクス / 時系列解析 / 商品先物取引 / 植民地
研究開始時の研究の概要

本研究は,1914-39年東京・大阪・仁川日次先物米価の分析から内地中央市場間及び内地・植民地間の価格連関を考察し,両大戦間期の植民地産1次産品移入拡大で生じた内地商品市場の変容過程を実証的に捉える。
戦前期米穀市場の価格メカニズムについて,(i)東京・大阪と朝鮮の主要米穀市場であった仁川を考察対象に設定し,(ii)日次価格データの利用によって分析を精緻化し,同時に(iii)各個別取引主体の取引動向を取引所内部史料より考察する。以上の方法によって定量分析と記述史料による定性分析を接合し,植民地産1次産品流通拡大期における内地商品市場の質的変化とその要因を各個別取引主体の行動変化から理解する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi