• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本帝国における私鉄の政策と実態に関する史的研究:日本、朝鮮、台湾、樺太

研究課題

研究課題/領域番号 24K04995
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関立教大学

研究代表者

林 采成  立教大学, 経済学部, 教授 (40760228)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード私設鉄道 / 帝国 / 朝鮮 / 台湾 / 樺太
研究開始時の研究の概要

本研究は各植民地における国有鉄道や国策鉄道の重要性を認めつつ、日本支配下で施された政府の政策的介入と民間鉄道資本の形成に注目し、比較史を志向するものである。本研究を通じては次のような研究成果が得られると考えられる。
1)日本内地はもとより、台湾、朝鮮、樺太との比較から検出できる日本帝国圏私設鉄道・地方鉄道の実態の解明
2)日本内地の民間投資を通じて台湾や韓国に移転されてインフラストラクチャーの育成を促し、さらに東アジアへ広がていく鉄道技術移転の歴史像
3)戦前日本の地方鉄道を座標軸として台湾、朝鮮、樺太といった諸植民地に適用され、後には満州にも現地化された政策的介入の比較史的相違性

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi