研究課題/領域番号 |
24K05048
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
横井 克典 九州産業大学, 地域共創学部, 教授 (50547990)
|
研究分担者 |
東 正志 名城大学, 経営学部, 准教授 (20436497)
富野 貴弘 明治大学, 商学部, 専任教授 (90366899)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 国際生産分業の調整メカニズム / 二輪車産業 / 部品サプライヤーの国際化 / 戦略的拠点配置 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では二輪車部品サプライヤーの事例を通じて,国際生産分業の調整メカニズムの構築・発展プロセスを解明する。多国籍化したサプライヤーは,時とともに自社にとって望ましい形へと国際生産分業を再編成していく必要がある。しかし,これには困難が伴う。一方では完成品企業の動向を捉え,他方では自社拠点の将来の活用のあり方を見据えながら,各拠点で,いつ,何を生産し,どこに供給するのかを調整し続けなければならないからである。それゆえ,このような調整を実現するメカニズムを組織内にいかに築き,発展させるかが各社に問われている。そこで,本研究では,国際生産分業の調整メカニズムの構築・発展プロセスの実態を考察していく。
|