研究課題/領域番号 |
24K05068
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
山口 淳 東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 准教授 (50650751)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 家事レイアウトの最適化 / ルーティンダイナミクス / 家事の効率化 / 改善活動のマネジメント / 組織ルーティン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、家事の「オープン化」が今後一層の進展することが想定される中で、効率の高い家事レイアウト(モノの配置、動線、作業ルールを含む)を構築する客観的手順の確立を目的としたものである。 家事のオープン化とは、従来家庭で主に1人でなされていた家事業務が、男女共同参画による家庭内共同分担化、家事代行サービスへの外注拡大、時短家電やIoT・AI技術の家庭内への活用(消耗品の定期購入や自動発注など)により、家庭内外で様々な人や技術で分担されることを指す。 アプロ―チは、製造現場の長期改善活動事例のノウハウを活用すること、及び、近年理論化が進むルーティンダイナミクス理論による分析を通じて行う予定である。
|