• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消費者とAIのテキスト・画像を用いた対話とアイデンティティに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K05167
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07090:商学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

玉置 了  近畿大学, 経営学部, 教授 (40434849)

研究分担者 若林 靖永  佛教大学, 社会学部, 教授 (70240447)
堀川 宣和  星城大学, 経営学部, 准教授 (20761604)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード生成AI / 消費者行動 / アイデンティティ / コミュニケーション
研究開始時の研究の概要

本研究は,AIとの対話を消費者のアイデア創造や感情を共有するコミュニケーション行動として位置付け,消費者と対話型AIとのコミュニケーションを消費者のアイデンティティ形成の視点から解明する。既存研究は人を前提に消費者間の情報共有や自己表現と承認によるアイデンティティ形成とそのマーケティングへの影響を解明してきたが, 本研究はテキストと画像を用いた消費者とAIとの対話に着目し,AIとの対話による消費アイデアの創造とAIの承認的な反応が消費者のアイデンティティの形成に及ぼすことを解明する。 AI時代における消費者行動とマーケティングの展開,またAIがビジネス全般や社会にもたらす正負の影響を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi