研究課題/領域番号 |
24K05182
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07100:会計学関連
|
研究機関 | 拓殖大学 |
研究代表者 |
稲葉 知恵子 拓殖大学, 商学部, 教授 (10440140)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 税務ガバナンス / BEPS 2.0 / 租税回避 / 税務戦略 / 税務リスク |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、BEPS2.0の導入が多国籍企業に及ぼす影響と、日本企業がこれに適切に対処するために強化すべき税務ガバナンスの要素や税務担当人材の確保について、明らかにする。BEPS2.0によってグローバル・ミニマム課税が法制化されると、海外進出のコストやリスクが高まるため、より効果的かつ実効性のある税務ガバナンスの構築が必要となる。本研究は、日本とイギリスの企業を中心にインタビュー調査を実施して定性的なアプローチから税務ガバナンスの要素を分解し、さらにBEPS2.0のインパクトを踏まえて、日本企業の税務ガバナンスにおいて強化すべき要素を考察する。
|