研究課題/領域番号 |
24K05190
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07100:会計学関連
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
野口 晃弘 南山大学, 経営学部, 教授 (90208314)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 分散型自律組織 / 資本会計 / ブロックチェーン / ガバナンス・トークン / 支配概念 |
研究開始時の研究の概要 |
分散型自律組織に関する自己割当トークンがいつまで「自己」のものと言えるのか明らかにするため、先行研究のレビューおよび海外における事例の調査を通じて、多様な分散型自律組織の実態を把握する。 アメリカ会計学会会計情報システム部会のように、その分野の専門家の集まる国際研究集会に参加し、参加者との対面での意見交換を通じて、公刊された資料からでは、まだ入手できないような最新の情報を入手するように努める。 ブロックチェーンという技術や、分散型自律組織という新しい組織形態が、従来の支配概念に及ぼす影響を明らかにすることを通じて、自己割当トークンの会計問題に対する答えを用意する。
|