研究課題/領域番号 |
24K05194
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07100:会計学関連
|
研究機関 | 阪南大学 |
研究代表者 |
中條 良美 阪南大学, 総合情報学部, 教授 (00387383)
|
研究分担者 |
三好 哲也 阪南大学, 総合情報学部, 教授 (10254434)
東川 和将 阪南大学, 総合情報学部, 講師 (20915003)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 経営者予想 / 予想誤差の持続性 / 利益の質 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究によって解明すべき事項は、次の3点に要約される。 [1]経営者予想の誤差の持続性が、将来のキャッシュ・フローと現在の会計発生高の関連性によって捉えられる会計情報の質をどの程度低下させるのか。 [2]経営者予想の誤差の持続性が、会計情報に基づく企業価値評価の正確性にどのように影響するのか。 [3]経営者予想の誤差の持続性と会計情報の質との関係が、投資家によってどの程度リスクとして認識されているのか。 以上の諸点を明らかにすることにより、経営者の情報処理バイアスという新しい切り口から、企業によって開示される会計情報の質を規定する要因を探求する。
|